
こんばんは!グリグリの藤です。
明日は、いよいよ【ちばお散歩トレーニング】です。
ご参加くださるみなさん、よろしくお願いします!
お天気も大丈夫そうなので、ホッとしています。
みんなでワイワイ楽しく歩けますように!
さて、参加のみなさんに、読んでいただくことをお願いしている【参加のみなさんへ】のカテゴリー。
参加のみなさん全員(犬も人も)が、安全に安心して楽しく歩きながら学ぶ一助になると思いますので、ぜひお読みください。
お散歩トレーニングは、とてもとても奥が深く、まだまだ書き切れていないことがあります。
なのでコチラのカテゴリーの記事は、常に書き加えたり、リライトしていきますので、1度読んで終わりではなく、お散歩トレーニングに参加する前には、読み返していただければと思います。
学び合う場
はたから見ると、ただ歩いているように見えるお散歩トレーニング。
犬たちに犬としての楽しみをたくさん与えながら、何もしていないようで、実はしっかりと、さりげなく、犬たちが良い学びを得られる環境を作っています。
そうやって環境を整えていても、時にはガウガウしたり、吠えたりすることもありますよ。
馴染んできたからだったり、距離の感覚がいつもと違ったり。
犬も人も常に変化していますから、同じではないし、完璧もないですもんね。
その時に、飼い主さんの中には、失敗したと落ち込んだり、申し訳ないと凹んでしまう方がいらっしゃるかもしれません。
だけど犬たちは、吠えてもガウガウしても理由があるので、きっと失敗だなんて思っていないです。
また相手に対して申し訳ないと思う気持ちも、よーくわかります。
それだけ毎日大変な思いで、頑張ってこられたんですよね。
ですがお散歩トレーニングはトレーニングの場ですので、みなさんで学び合います。
吠えたりガウられた方は、そうされてもスルーする練習になりますので、どちらかが悪いということはなく、お互いさま。
なので「ちょっと近づきすぎたな」と、次に活かして、犬たちのようにサクッと気持ちを切り替えて、また楽しく歩けるといいですね。
私も、気持ちを切り替えるお手伝いをしますので♪
めざせ!肝っ玉かぁちゃん
大好きなお母さんが、ネガティブな気持ちでいるのを感じたら、犬はどう感じるでしょうか?
犬たちは、飼い主さんを通して社会を理解しますので、ポジティブには感じないでしょう。
ネガティブな気持ちを感じるのは、悪いことではないですよ!
ですが犬のために、気持ちの切り替えを早くしたり、平常心を保つことを頑張っていただきたいです。
多少の事では動じない肝っ玉かぁちゃんと言ったら、イメージがわきますか?
犬たちにとって一番の環境である飼い主さんには、まずは自分を整えて、肝っ玉かぁちゃんを目指して欲しいのです。
昔は私も、何かある度に凹んでいましたし、その気持ちをずるずると引きずっていました。
そしてそれが、さらに小麦のガブガブをくり返させて悪循環(^_^;)
おかげで小麦には、ずいぶん鍛えられました。
どーんと腹の座った(笑)肝っ玉かぁちゃんの強さを支えてくれるものは、やはり日々の犬についての学びだと思います。
学ぶ方法は色々ありますが、方向性が同じセミナーに参加したり、本から最新の情報を得るのも大事でしょう。
また私も学んでいる、犬の森での学びをおススメします。
犬たちのために、場を整える立場である飼い主さんには、犬についての学びや、常に平常心を保つことなど、頑張ってもらうことも多いですが、その頑張りは犬に届いて必ず実を結びますし、「この子となら何があっても大丈夫!」と、犬を生涯支えられる強さをもてるようになると思います。
そしてお散歩トレーニングも、みなさんの学びに支えられています。
ありがとうございます!

花時計の前でお待ちしてます♪モデルさんの協力ありがとう。
日々、犬について学んで、取り組んだものを持ち寄り、同じ方向を向いた仲間たちと一緒に楽しく歩きながら、そこで犬たちを見て学んで、持ち帰ったものを毎日の暮らしに活かしていく。
これをくり返していくうちに、犬とあなたの暮らしが少しずつ歩み寄り、整っていって、気づいたら犬との暮らしが、心豊かなものになっているのではないでしょうか。
そうなるといいなぁ、なりますようにと開催しています。
いつも応援のぽちっ!をありがとうございます♪