
こんばんは!グリグリの藤です。
4月は出稼ぎが忙しくて、出勤の度にヘロヘロ。
気が付いたら寝落ちていることがしばしばです。
ブログが更新されていない時は、「また、寝落ちてるな。」と、ぬるく見守ってやってくださいね。(^_^;)
先日、5ヵ月のパピーちゃんのお宅におじゃましました。
天真爛漫で、かわいかった~。
そのまま、すくすく大きくなぁれ♪
しつけなきゃ!と意気込み過ぎず、一緒の暮らしを楽しんでほしいなぁと思います。
小麦が5か月の頃を思い出していたのですけど、私は小麦との暮らしを楽しむ余裕が、まだまだなかったんですよね。
ちょうど夏目先生のお散歩トレーニングに参加しはじめた頃です。
そこから犬について学びはじめたわけですが、学んで一番に思ったのは、【迎える前に知っておきたかった!】でした。
特に犬の成長過程について知った時は、強く思いましたね。
成長というと、何かができるようになったとか、うれしいことを思い浮かべる方が多いと思います。
でも、犬としての成長は、喜ばしいことばかりではないんですよね。
警戒心が強くなる時期があったり、怯えて攻撃的な行動が出やすくなる時期もあります。
思春期で精神的に不安になったり、自分を強く見せようとしたり。(カワイイな♪)
大人の犬になるにつれて、飼い主を頼ろうとしなくなったり。※どれも個体差があります
人にとって困ったり、問題に思えるようなことも、犬的に正しく成長している証拠なのですよね。
小田原お散歩トレーニングに向かう電車の中で(電車とバスを乗り継いて、片道約2時間かけて通っていました。)、小麦が急に吠えるようになったことを相談した時に
「吠えられるようになったね♪おめでとう!!」
とまず言われた時の、衝撃ったらなかったわ~(笑)
今は「おめでとう!」が理解できますけどね。

5ヵ月のひじきと、9ヵ月の小麦。悶絶する可愛さ♪
犬について学ぶ前の私は、犬ってどういう動物なのかを知らなかったばかりに、問題に感じたり、新たに問題を作ったり、悩んでいたのでした。
成長の過程で必ず出てくることなのだから、しつけの失敗でもないし、犬や飼い主さんが悪いことでもないんですよね。
知っていたら、もう少し余裕をもって対応できたんじゃないかなぁ。
もっとチビ小麦との暮らしを楽しめたんじゃなかろうか、と思っています。
知っているのと、知らないのでは、心構えや安心感が違いますもんね。
だから犬と暮らしている人や、これから暮らしたいと思っている人に相談されたときには、犬について学ぶといいよ。
犬たちが人社会でより良く暮らせるよう、成長をサポートするように、穏やかに対処できるようになるよ~と、お伝えしています。
うちの子はもうシニアだから、と思った方もいるかもしれません。
でも成長は変化なので、老いも成長。
つまり犬は、一生成長し続けるんですよね。
だから学び始めるのに遅いということはないです。
そして情報は、日々更新されているので、学び続けることも大事だと思っています。
私もモリモリ学び続けますよ~♪
一緒に学びませんか?