
こんばんは!グリグリの藤です。
昨日のブログで、犬にとって大好きなもので、気にならないように気を逸らすということを書きました。

社会化の場であるお散歩トレーニングでも、同じことをしています。
社会化のトレーニングは、犬の大好きなものをアレコレ繰り出して、犬の周りにある様々な刺激から、気を逸らすトレーニングともいえるんです。
これがうまく進んでいくと、気になる刺激がきっかけで起きている行動が、少しずつなくなっていったり、多少の刺激には動じなくなっていきます。
大好きなものがたくさんあるということは、刺激を気にならなくさせてくれるものがたくさんあるということ。
それは犬の生きやすさや、しあわせに繋がっているんですよね。
だから犬にとって大好きなものをたくさん作ってあげたいと思うのです。
大好きなものを作る取組みが【名前を呼んでおやつ】です。

おやつなどの食べ物だけでなく、声をかけられること、撫でられること、ニッコリされること。
ハーネスやリードや爪切りなどなど。
食べ物以外にも暮らしの中に大好きなものが、たくさんあるといいですよね。
そして何よりも一番大好きなものに、私自身がなりたいと思っています。
そうすれば、私がそばに居るだけで、どんな刺激も和らげることができますから。

先日、病院の後に行ったさくら広場。
満開だったので人も多く混雑していたのですが、人混みの中を臆することなく、穏やかに歩いている小麦を見て感動しました。
昔の小麦は人混みが苦手で、オロオロして歩けなかったり、近くの人に飛びかかったりしていたんですよ。
お散歩トレーニングに参加するようになって、来月で丸9年。
工事の音が苦手だったり、様々な刺激に敏感だった小麦ですが、社会化のトレーニングを続けてきたおかげで、強く逞しく、良い意味で鈍感になりました。
もちろん社会化は一生涯続けてあげたいことですから、これからも続けますよ。
今週末は、ちばお散歩トレーニングです。
犬にとって大好きなものをたくさん携えて、お越しくださいね♪