
こんばんは、グリグリの藤です。
3月9日開催のちばお散歩トレーニングは、犬連れ参加の募集を終了させていただきました。
お申し込みをありがとうございます♪
今度こそはお天気の良い中、楽しくモリモリ歩けますように!
一呼吸おいて考えよう
さて、相変わらず写真整理中(終わる気がしない)なので、懐かしい写真を見ながら思ったことをつらつらと書いていきたいと思います。
これは小麦を迎えて、2週間が過ぎた頃の写真です。
迎えた日から咬んで、唸って・・・(^_^;)なかなか懐かない子でした。
当時の小麦がなぜ咬んだり唸ったりしていたのか。
今は理解できますが、当時の私は理解できませんでした。
馴染みの場所から新しい家に突然拉致られて、不安でいっぱいで自分で自分を守るしかなかったんですよね。
そんな小麦のことを私は、全く思いやれていませんでした。(猛反省)
そんな小麦が、はじめて自ら私の腕に抱かれに来て、一緒にお昼寝した記念の一枚。
この時は、本当にうれしかったですね。

なのに・・・。
この数週間後に、小麦の咬みに堪えられなくなった私は、ネットで見た情報をうのみにして、【咬んだらオエッとするまで指をのどに突っ込む】ということをやりました。
この時の小麦の苦しそうな顔と、やってしまったという後悔は、今も忘れません。
そして再び小麦は、私に寄りつかなくなりました。
私が脅威を与えたのですから、当然ですよね。
この時、やってしまう前に一呼吸おいて、やった後どうなるか?を考えれば、わかることなのに。
副作用があるとは知らず、何も考えずにすぐに結果が出ると謳った方法に、飛びついてしまいました。
大好きだから知りたい
今はネットで調べたら、たくさんの情報が手に入ります。
良い情報も多いけど、犬の体を壊したり、飼い主さんとの関係を壊すような危険な情報もたくさんあります。
またネットで調べなくても、お散歩で出会う人だったり、本などからも情報は入ってきますよね。
得たその情報が、本当に犬と自分のしあわせに繋がっているか?を自分自身で精査して判断できなければ、昔の私のように、犬のことを守ることができません。
そのためにも、犬を家族に迎えたら。
できれば迎える前から、犬について学ぶ必要があると思っています。
大好きな家族である犬のことは、知りたくなりますよね。
どんなふうに成長をしていき、どんな魅力的な能力があって、犬同士はどうやってコミュニケーションを取っているのかとか。
臭いものにスリスリしたり、猫フンを食べちゃうのは好きにはなれないけど、犬の好きなものを理解したいし、大切にしたい。
犬らしく、楽しく過ごして、しあわせに暮らしてほしい。
まだまだ学びの途中だけれど、犬について学ぶことが、犬と私のしあわせに繋がっていることを実感しています。
犬と自分のしあわせに繋がる学びをご一緒しませんか?

至らない私に付き合ってくれる、毛むくじゃら達に感謝。
ぽちっ!をありがとうございます。