
こんばんは!グリグリの藤です。
新潟、山形の地震で被害を受けたみなさまに、こころよりお見舞い申し上げます。
少しでも早く、いつもの穏やかな暮らしが戻りますように・・・。
災害が起きると、被災地に向けて遠くから私に何ができるかや、災害に向けての備えについてなど、色々と考えさせられます。
災害が起きると、いつも読み返す、夏目先生(チャーリードッグスクール)のブログ記事をご紹介します。
ぜひ、お読みください。
犬と猫がいる暮らし
お天気が良い日には、庭でかのことお散歩をしながら、こむひじを放牧しています。
すると家の前を通る人に、話しかけられることが多いです。
その時や、犬と猫と一緒に暮らしていることを伝えた時に、よく聞かれるのが「犬と猫は、仲良しですか?」と、その次に多いのが「猫のトイレはどうしていますか?」です。
トイレについては、犬と暮らしている人に聞かれることが多いかな。
犬の中には、猫フンが大好物(笑)の子が、けっこういますもんね。
犬にとって猫フンは、人にとってのカマンベールチーズのようだって、聞いたことがあります。
クサ~ッい!でも美味しくてたまらないんだとか。
どうなんでしょうね?
わが家の小麦は、これまで一度も口にしたことがないのですが、ひじきは、猫フンが大!大!大好物!!です。
猫を迎えて少し経ったころ、猫トイレの掃除をしようとした隙に、猫砂ごとバクバクと食べられてしまいました。
その後、お水をガブ飲みしはじめて、どんどんお腹が膨らんでパンパンになって、慌てて病院に行ったことがありました。
全部下から出てきて、大事には至りませんでしたけど・・・トホホな思い出です。(反省)
そんな猫フンが大好物♪のひじきが居る、わが家の猫トイレ事情を大公開しちゃいます!

わが家に遊びに来た人は、ビックリするかもしれません。
お部屋のインテリア的には、どうなんでしょう?!ですが(^_^;)
リビングの収納棚の上に、トイレがあります。

寝室のサークルの中のトイレは、床置きですが、上からしか入れないようにしています。
この他にもありますが、どのトイレもかのこしか入れないように工夫して、設置しているんです。
今後、かのこが年を取ったりして、足腰が弱ってきたら、また策を練らないといけなくなるでしょうけど。
今のところ、ひじきに猫フンを食べられることはないですし、私も常にひじきを見張る必要がないので、心穏やかに、平和に過ごせています。
何か解決したいことがある時、してほしくない行動をしにくいように、または、してほしい行動をしやすいように、まずは環境を変えることはできないかを考えてみるといいですよ。
教えなくてもいいし、簡単にできるから、毛むくじゃら達にも、飼い主である私にもラクチンだし、やさしい方法です♪
このように、毛むくじゃら達がよい子でいられるように、環境を整えることが【叱らない犬猫育て】の第一歩。
犬も猫も人も、仲良くごきげん♪に暮らすコツだと思っています。