
こんばんは!グリグリの藤です。
今日も涼しくて、快適なお散歩ができました。
7月なのに、首に保冷剤を着けずにお散歩に行けるのも、なんだか変な感じですけどね。
暑くなると私は、途端に食欲が落ちるので、毎年7月はスタミナが切れてヘロヘロになるのですが、今年は努力しなくてもモリモリと食べられるし、元気です♪
食べることって、大事ですね。
ちなみに、コムひじは暑いからと、食欲が落ちたことがありません。
年中食いしん坊で、よろしい!
叱らないってどういうこと?
さて、【叱らない犬猫育て】をしているわが家。
「叱らずに育てています。」と言うと、誤解されることが多いのですが、してほしくないことをそのままにしておくことはしませんよ。
しつけをしない、ということでもありません。
イタズラされないように、イタズラしそうなものは戸棚に仕舞ったり。
かじりそうなコードには、カバーをかけたり。
入ってほしくないところには、ゲートを置いて入れないようにしたり。
叱らなくてもいいように、または、してほしい行動がしやすいように、まずは環境を整えます。
その上で、してほしい行動を教えたり、「しないよ」を穏便に←ココ大事! 犬たちが理解をするまで、根気よく伝え続けます。
伝える時に、大事にしているのは、犬たちにわかりやすいことです。
そのために、犬のボディランゲ―ジをはじめ、犬について学んだり、リードワークや行動のしくみ(応用行動分析学)などを学んでいます。
また犬たちに「この人の言うことなら聞きたい」と思ってもらえるように、自分の犬への接し方やふるまいを見直したり、犬にとって大好きな人になる努力を惜しみません。
こうやって書くと、叱らないって大変?!と思った方もいるかもしれませんね。

確かに【叱らない】は、大変だし、面倒なことも多いかもしれません。
でも、叱ることの怖い副作用を知ったら、叱りたいと微塵も思わないし、叱らなくてもできるのに、叱る必要性を感じないのですよね。
たくさん学ぶことがありますが、それは大好きな家族である犬についてですから、キライだった(^_^;)学校の勉強や受験勉強とは別モノ。
大好きな犬のことは、知りたくなりますよね。
学ぶほどに、飼い主力がアップして、悩みが悩みでなくなるし、何か問題が起きても、自分で解決策を考えられるようになります。
また、問題が起きないように、未然に防ぐことにも繋がります。
つまり、悩まなくなるんですね。
そして知れば知るほど、犬たちのことが愛おしくなっていきます。
それに何と言っても、犬たちとの距離がぐ~んっと縮まって、超絶仲良くなれるんですよ。
叱らない犬猫育ては、自分を成長させてくれます。
犬のことを大好きな気持ちを犬たちにわかるように伝えることができます。
私たちが犬を迎えた時の、かわいがろうとか、大事にしようとか、しあわせにしたいという想いが叶う、暮らし方だと思います。
【叱らない】の参考書
【叱らない】ということへの理解が深まる本をご紹介します。
子どもの教育の本ですが、犬育てにも役立つヒントがたくさん書いてありますよ。
ぜひ、読んでみてくださいね♪