
こんばんは!グリグリの藤です。
朝は、ずいぶん過ごしやすくなりましたね。
匂い嗅ぎをしても、ハカハカしなくなったので、お散歩の〆にお庭で【おやつバラ撒きノーズワーク】をして楽しみました♪
この投稿をInstagramで見る
ノーズワークをやっている小麦はもちろんですが、小麦が犬らしく、スンスン探している姿を見ている私もワクワクするし、楽しいのですよ。
自分でバラ撒いておきながら、オヤツがどこにあるのか、私には全くわからない(見えない)のだけど、小麦は全部見つけるのですよね。
すごいな!って、毎回、感心します。
匂い嗅ぎをはじめ、犬と暮らしていると、毎日目にする行動や仕草。
時にはヤラレタ~と思うようなことでさえも、おもしろいと感じたり、感心したり、事によっては諦めたりして(笑)、悩みが悩みでなくなったのは、犬について学び始めてからでした。
例えば人間目線で見ると、汚いように思える排泄物の匂い嗅ぎも、犬たちが情報交換をしているのですよね。
それがわかれば、汚いように思えても、犬にとっては必要なことだと理解できます。
また、犬は干からびたミミズの死骸とか、クサいものに体をこすりつける動物であることを知っていれば、体をこすりつけることで悩んだり、叱ろうと思わないですよね。
私もそうだったのですけど、犬という動物への理解不足から、悩んだり、問題に感じたり、新たに問題を作ったり。
対処を間違えて、大変な思いをして犬育てをしている人が、多いのではないでしょうか。
問題がある時、手っ取り早くその解決方法を知りたくなりますが、まずは犬について知ること。
遠回りのようで、これが一番の近道だと思います。
かぁちゃんのお勉強に付き添うひじき。
小麦の咬みに悩んで、犬について学ばなければ、小麦を育てられないと始めた犬の学びでしたが、犬について学ぶ度に、犬たちのすばらしさに気づいて、尊敬と愛おしさが増していきました。
肝っ玉かぁちゃんを目指して、こむひじに教えているつもりが、実は犬たちから教わることの方が多いことに気づいたり。
慰めてもらったり、勇気づけてくれたり、落ち着かせてくれたり。
どちらが保護者なのかわからないですね。
親子のような関係でもあるけれど、私にとっては対等で大切な相棒です。
学んでいく中で、解消した悩みもあるし、悩みがあっても楽しく暮らせることを知りました。
小麦を迎えた時には、想像していなかった、今の犬との心豊かな暮らしは、犬についての学びがあってこそだと思っています。
問題があっても、なくても、犬について学ぶことで、犬との暮らしが楽しく、豊かなものになりますよ!
何より、大好きな家族である犬について、知ることそのものが楽しいですしね。
あなたも、犬について学びませんか?