
こんにちは!グリグリの藤です。
週末は、ペット栄養管理士養成講習会に参加しました。
昨年9月に続き、2回目の受講です。

朝から夕方まで、ビッチリと!
2日間で、合計10コマの授業を受講しました。
興味がある分野なので、学ぶことは苦ではないのですが、さすがに昨日は疲れがドッと出て、使い物にならなかった私です。(笑)

私たち人間も、動物たちも、身体は食べたものでできているんですよね。
なので食事管理の誤りが、病気や肥満に繋がったりと、動物たちに大きく影響してしまうことがあります。
実は、私も経験済みでして。
前に小麦の耳の毛がハゲてしまったことがあったのですけど、食事を改善して、今はきれいに毛が生えそろっています。
種によって食性が違っていて、食性にあった歯や腸、消化吸収の仕組みを持っているんですよ。
「うまくできてるな~」と、感心することしきり。
なので、それぞれの食性のあった食事を与えることが大事で、それは人と全く同じではありませんから、自分が一緒に暮らす動物に関しては、知っておく必要があると思っています。
とはいえ、まだまだわかっていないことも多いですし、最近の研究でわかってきたこともあります。
なので講義の中では、「昔はこう言われていましたが、最近は○○です。」とか、「今、推奨されている数値は△△です。」と、言われるんですね。
一度勉強をしたら終わり、資格を取ったら終わりではなく、常に学びをアップデートしていく必要を感じずにはいられない2日間でした。
知ることは、好きへの一歩♪
最後の講義は、ウサギについてでした。
ウサギについては、これまでほとんど学んだことがなかったのですが、先生の講義を聴いていたら面白くて。
帰宅後に、ウサギについて調べちゃいました。
知るほどに、かわいく思えてくるから不思議。
興味を持ったり、知ることは、好きへの一歩♪ですね。
あなたも足下にいる毛むくじゃらの家族について、学びませんか?
もっと、うんっと好きになって、お世話をはじめ一緒に暮らすことが、さらに楽しくなりますよ。
お読みくださり、ありがとうございます♪