
こんにちは!
guris-guris(グリグリと読みます♪)の藤です。
犬と暮らしていると、犬たちの行動に困ったなぁと感じたり、悩むことがあると思います。
私たち飼い主が【問題だ】と思う行動は、犬たちにとってはどうなのでしょうか?
考えてみたことはありますか?
例えば、あちこちでトイレをするのは、犬はもともと1カ所で排泄をする習慣がないからです。
散歩に行くと下を向いて匂い嗅ぎばかりするのは、犬は匂いで世界を知るからだし、気になるものが落ちていたら、口に入れて確認します。
噛みたい要求を持つこともあるし、吠えることでコミュニケーションをし、イヤだと感じれば、唸ったり噛んだりして意思を伝えることもある動物です。
このように私たちが問題だと感じることの多くは、犬たちにとっては当然のことだったりします。
犬たちは、その行動をしてはいけないことだとは思っていないのですよ。
問題だと思うことは、人にとって問題なだけで、犬にとっては当然のこと。
それを知ると、問題ではないことがわかって、悩む必要がなくなることもありますね。
また一緒に暮らしていく上で、そのままでは困ることを解決するとしても、犬の立場にたって行動を理解できると、行動が出ないように配慮したり、譲ったり、してほしいことやしてほしくないことを伝えることができます。
逆に理解せずに解決しようとすると、行動を止めさせることに躍起になって、犬だけを変えようとすることになるので、うまくいきません。
私も犬の勉強をするまでは、小麦だけを変えようとしていました。
おかげで対立したり、新たに問題を作ったりとうまくいかないことばかりで、無駄に(笑)悩みを増やしていましたね・・・。
悩むのは、犬を知らないからだということを身をもって知りました。
だから犬を家族に迎えたら(できれば迎える前から)、犬を知るところからはじめましょう。
知ることでお互いに歩み寄ることができて、犬も人も暮らしやすくなると思います。
種が違う動物が一つ屋根の下で一緒に暮らすわけですから、何も問題が起きないなんてことはないですよ。
犬を知って、泣いたり笑ったり、失敗したりしながら、少しずつ。
お互いに心地よい暮らしをつくっていけばよいのではないでしょうか。